脳活
好きなことをしよう

皆さんがこのアプリをお使いになっている理由は、認知機能の健全性を維持したいと考えているからだと思います。そのように脳をケアしようとする心がまえは、とても大切なことです。
「認知機能の健全性」とは具体的にどのようなことなのか、考えたことはありますか? 「認知機能の健全性」とは、はっきりとモノを考え、新しいことを学び、重要なものごとの細かい部分や思い出を忘れない力です。
「認知」とは、私たちの脳内で通常行われている基本的なプロセスを広く意味する言葉です。 記憶することや言葉の使用、学習すること、健全な判断をすること、直感など、脳が健康であれば生活に必要なすべてのプロセスを正しく実行することができます。
ある調査研究では、認知という部分において、何かに集中することが脳力を大きく高める可能性があると示されています。趣味に意欲的に取り組み没頭した人たちとそうではない人たちとの比較において、前者はより高い幸福感を感じ、より健康的であると回答しています。
認知機能の向上に結び付いているとされる脳機能の活用法にはいくつかのタイプがあります。
- 新しいことを学ぶ
- 本や雑誌、新聞を読む
- ゲームやクロスワード パズルを楽しむ
- 何かのクラスを受講する/教える
認知機能の健全性を高めたいと思ったら、興味のあることや楽しいと思うさまざまなことにどんどんチャレンジして、脳力を鍛えてください。 知恵の輪や記憶力テストだけが脳力トレーニングではありません (もちろん、興味があればどんどん行ってください)。
レファレンス:
- Alzheimers.org.uk. (2019). _How to reduce your risk of dementia_.https://www.alzheimers.org.uk/...
- National Institute on Aging (2020). _Cognitive Health and Older Adults_. [online] National Institute on Aging. https://www.nia.nih.gov/health...
- Park, D. C., Lodi-Smith, J., Drew, L., Haber, S., Hebrank, A., Bischof, G. N., & Aamodt, W. (2014). The impact of sustained engagement on cognitive function in older adults: the synapse project. _Psychological science_, _25_(1), 103-112.
- Tennstedt, S. L., & Unverzagt, F. W. (2013). The ACTIVE study: study overview and major findings. _Journal of aging and health_, _25_(8 Suppl), 3S–20S. doi: https://doi.org/10.1177/089826...